エンジニア派遣 電気設計/機械設計/システムエンジニアのスペシャリスト「図研テック」
MENU
サービス案内
製品案内
採用情報
会社案内
インフォメーション
資料ダウンロード
ご相談・お問い合わせ
ZukenTec NEWS
サイトマップ
TOP
Z-Special
Present
Z-Expert
DDS 性能は寸法で決まる!
EMC設計の案内人
基板と熱設計
基板と実装設計
CAD運用管理
Z-Service
Z-response
Lis
Z-Story
派遣道(はけんどう)
TOP
Z-Special
Present
Z-Expert
基板と熱設計
基板と実装設計
CAD運用管理
Z-Service
Z-response
Lis
Z-Story
派遣道(はけんどう)
DDS 性能は寸法で決まる!
第22回 コネクタと寸法
こんにちは、図研テックの藤田です。今回はコネクタについて書いてみたいと思います。電気製品のハードを設計する皆さんは、回路設計者も機械設計者もコネクタを扱うことが多いですよね?基板と基板を接続したり、基板にケーブルを接続したり、ACコンセントから電気をもらう場合もコンセントプラグというコネクタを使いま...
2018.03.27
第21回 布線と寸法
こんにちは、図研テックの藤田です。今回は布線設計について書いてみたいと思います。布線設計とは基板間やユニット・装置間を接続するケーブルの設計全般のことを指しますが、この文章をWORDで書く時も熟語としては漢字変換されませんね。ウェブで調べてもウィキペディアなどに引っかからないし、Web国語辞典でも該...
2018.02.27
第20回 包装と寸法
こんにちは、図研テックの藤田です。今回は包装設計の話を書いてみたいと思います。皆さんは、製品設計だけでなく、その製品の梱包箱を設計したことはありますか?最近の設計部門の業務範囲がどうなっているのかわかりませんが、おそらく梱包箱の設計は〇〇ロジスティクスのような、物流専門の関連会社に任せている場合が多...
2018.01.30
第19回 ねじと寸法
こんにちは、図研テックの藤田です。今回は「ねじと寸法」という題で書こうと思いますが、ねじの話はすごく奥が深いので、思いついた点だけ書こうと思います。歴史を含めた深い話はウィキペディア等を参照してください。ウィキペディアでは、ねじは別個の部材の締結に用いられると書いてありますが、私がメーカにいたときは...
2017.12.19
第18回 接着と寸法
こんにちは、図研テックの藤田です。前回は塗装の話を書いたので、やはり接着の話も書かねばならないと思うのですが、接着は塗装以上に奥が深く、それに比べて私の経験や知識はとても浅いものなので、本当に簡単なところだけ書きます。皆さんは会社以外で接着剤を使っていますか?男性の方は小さい頃からプラモデルやラジコ...
2017.11.28
第17回 塗装と寸法
こんにちは、図研テックの藤田です。前回はメッキについて書きましたが、今回は塗装について書きたいと思います。塗装はいろいろな目的で行われますが、主にデザイン的理由やメッキと同様の防錆目的なのではないでしょうか?模型作り等で塗装をやった人ならわかると思いますが、ただ塗料を塗っただけだと下地が見えたり、う...
2017.10.31
第16回 化工処理と寸法
こんにちは、図研テックの藤田です。今回は機構部品設計で必要不可欠の化工処理について書きたいと思います。化工処理というのは、塗装やめっきのようにサビ防止とか、外観を良くしたりする表面処理などのことです。化工処理は文字通り化け学の世界なので、受験勉強などで覚えたイオン化傾向の語呂合わせが役に立つ処理でも...
2017.09.26
第15回 製造方法と寸法
こんにちは、図研テックの藤田です。今回は製造方法と寸法を話題に取り上げようと思いますが、機構設計、特に量産設計を行っている方には常識という内容だと思います。でも回路設計の人は知らないかもしれないので、お付き合いください。機構設計からアウトプットする製造図は主に3種類で、機構組立図、機構構成品表、及び...
2017.08.29
1
2
3
次へ
メールマガジン購読申込み
毎月、図研テックの活動や情報をみなさまにお届けします。
購読申込みはこちら
登録メールアドレスの変更はこちら
配信停止はこちら
ご相談
・
お問い合わせ