eZラーニング

エレキ・メカ設計者の
育成課題を解決
OJT中心の育成から脱却し
設計者教育を次世代へシフト

eZラーニング(イージーラーニング)は、エレクトロニクス製品の設計開発に携わるエレキ・メカ設計者向けのeラーニングサービスです。
 
ハードウエア設計に不可欠な基礎知識や、問題を効率よく解決する手法を体系的に学ぶ講座コンテンツを、ご利用中の管理システムで、すぐに利用可能なSCORM準拠形式でご提供します。

初めてeラーニングを実施するお客さまには、講座コンテンツや教材の配信、受講者情報や進捗管理を効率化するためのLMS(Learning Management System)の導入支援も行っております。

まずは資料をご覧ください

    個人情報の取扱いについて
    PDFファイルのダウンロードURLをメールにてお送りします。

    eZラーニングとは

    エレクトロニクス製品設計のコストダウン・
    品質向上に不可欠な知識を習得

    図研テックのエレキ・メカ設計者向け・法人向けeラーニング 『eZラーニング』は、EMC設計、熱設計といったハードウェア設計の課題解決に必要な知識を体系的に学習できる講座や、“学びなおし”としてもご好評の回路設計講座、LSI/FPGA設計講座、パワーエレクトロニクスの基礎講座など、ハードウェア設計領域において専門分野や経験年数を問わず、基礎知識の習得に有用な講座を、ID数や利用講座数の制限なく定額でご利用いただけるeラーニング講座です。

    講座コンテンツは、最短15分から学習を進めることができる音声付きテキストと理解度確認テストを基本的な構成としています。継続的なバージョンアップや新規講座の追加で、お客様の設計開発部門全体のスキルの底上げをご支援します。

     音声付きテキストで最短15分から 
     ベテランも“学びなおし”にも

    「eZラーニング」の
    コンテンツ

    ご興味のある講座をクリックすると各講座の音声付きテキストの一部をご覧いただけます。
    受講時の操作感もお手元のブラウザで確認できます。

    LSI/FPGA設計

    半導体デバイス設計(FPGA設計・ASIC設計)に不可欠な、デジタル回路設計 と RTL設計 の基本的な知識を習得します。

    回路設計

    電気の基本法則やデータシートの読み方、信号伝送の基本、空間距離や沿面距離等、回路設計・プリント基板設計に不可欠な知識を網羅的に習得します。

    EMC設計

    EMC設計に不可欠な基礎知識、装置やプリント基板の設計でEMC設計を実践する手法を習得します。

    熱設計

    熱的に厳しい電子部品を把握するための「温度計算」、適切な対策を行うための「熱対策立案」、熱設計の妥当性を確認する「検証」、これらの知識・スキルを体系的に習得します。

    資料ダウンロードの確認メールで 本ページでは公開していない各講座の
    音声付きテキストや確認テスト
    をお試しいただけるURLをお知らせします。

    エンジニアの研修、
    こんな悩みは
    ありませんか?

    前提知識のバラつきによる
    OJTの負担増

    EMCや熱の問題について、実務を進めながら過去の事例や対策ノウハウを伝授するOJTに偏りがちで、問題解決に不可欠な物理現象の体系的な理解を促すような研修ができていない。

    OJTは自社の業務フローやノウハウに根差した研修ができる反面、受講者の前提知識のバラツキによって、指導にあたる社員の負担が大きい。また、異動や組織変更の影響をうけるため、継続して取り組みにくい。

    OFF-JTの内製化
    が難しい

    OJTの負担を減らすために、ハードウェア設計領域で、研修講座やeラーニング教材を内製化する場合、講師を務める/教材を準備する社員に、OJTと同様に業務負担が集中してしまい、継続的に講師や研修の運営を担うリソースを確保することが難しい。

    受講者となる設計者についても、日々の業務が忙しく、まとまった時間を自己研鑽・スキルアップに充てる余裕が無い。

    外部委託先の
    選択肢が少ない

    プログラミングやビジネススキル等と比較すると、ハードウェア設計の領域で、実践的な研修やeラーニング教材を探すと、思いのほか選択肢が少ない。

    昨今では就業形態の多様化に伴い、オフラインで開催する座学、オンライン会議システムを使用した講義、eラーニングコンテンツの利用など、研修形態も多様化したため、自社の状況に合った適切な外部委託先を選択することがますます困難になっている。

    「eZラーニング」が
    お悩みを解決します

    前提知識を平準化して
    OJTの負担を軽減

    OJTの負担が大きくなる要因のひとつは、研修を受講する社員の前提知識のバラつきです。

    eZラーニングは、技術者教育サービスとして集合研修のご提供を開始して以来、多くのお客様に好評いただいてきた実績を元に、カリキュラム・テキスト・演習・試験をeラーニング向けに最適化。これにより前提知識を平準化し、従来以上に効率的・効果的なOJTの実施に役立ちます。

    合計1,000ページ超
    25時間超の講座コンテンツ

    教科書的な解説ではなく、実践的な知識、メソッドを体系的に学習できる講座コンテンツをご用意しています。講座コンテンツは、継続的にバージョンアップと新規講座の追加を行っています。

    合計1,000ページ、25時間超の講座コンテンツは、延べ87社5,000名超に受講いただき、満足度も94%と好評いただいております。
    ※2020年~2024年度累計

    ハードウェア設計に
    フォーカスしたコンテンツ

    ハードウェア設計を進める上で、特に情報共有が欠かせないEMC・熱・回路設計分野の全ての講座コンテンツを、利用ID数や講座数による従量課金ではなく、定額料金でご提供しています。

    異なる設計分野間を横断して相互に設計技術を学習することで、ハードウェア設計に不可欠な情報共有を促進、円滑なコミュニケーションによって、ハードウェア設計全体の設計品質向上とコストダウンに貢献します。

    「eZラーニング」の各講座カリキュラムや
    サポートサービスの詳細は
    資料をダウンロードしてご覧ください。

    「eZラーニング」
    導入の流れ

    1. 01
      お問い合わせ
      お問い合せフォーム、またはお電話( 045-471-2334)から、
      お問い合わせください。
      「eZラーニングについて」とお申し付けいただけるとスムーズです。
    2. 02
      ヒアリング
      お問い合わせ内容に応じて、担当者よりご連絡いたしますので、お悩みや課題をお聞かせください。 各講座の内容やLMSの機能をご紹介するデモも承ります。
    3. 03
      ご提案
      ヒアリング内容をもとに、課題解決に最適な導入プランをご提案いたします。
    4. 04
      ご契約
      ご契約後、5営業日以内にSCORM形式の講座コンテンツをお送りいたします。

    資料ダウンロード・
    お問い合わせ

    「eZラーニング」を
    詳しく紹介した資料です。

    • 「EMC設計」「熱設計」「回路設計」「LSI/FPGA設計」などの講座概要とカリキュラム詳細が見たい。
    • LMS導入支援等のオプションサービスの詳細が知りたい。
    • 費用等の契約条件が知りたい。

    資料ダウンロードフォームの確認メールで
    ダウンロードURLと
    本ページでは公開していない講座の音声付きテキストをお試しいただけるURLをお知らせします。

      個人情報の取扱いについて
      PDFファイルのダウンロードURLをメールにてお送りします。

      お急ぎの方は、お電話・Eメールでのお問い合わせも承ります

      • ※Eメールでのお問合せの際は、メールでの返信とさせていただきます。
      • ※メールの返信が3営業日以上なかった場合は、お手数ですがその旨をお電話にてお知らせください。

      会社概要

      • 会社名
        図研テック株式会社 (英文表記:Zuken Tec Inc.)
      • 所在地
        本社
        〒222-8505 横浜市港北区新横浜3-1-1 図研新横浜ビル
        TEL:045-471-2334(代表) FAX:045-471-2442
      • 設立
        1997年5月15日
      • 資本金
        1億4,770万円
      • 代表取締役社長
        野田健彦
      • 従業員数
        524名(2025年4月1日現在)
      • コーポレートサイト