ZUKEN TEC NEWS 更新のお知らせ
2025.09.29
電子機器の設計開発におけるEMC問題の解決、ならびに熱設計導入、熱問題の解決をご支援してきた図研テックの視点で「パワーエレクトロニクスにおけるEMC実装設計」と「熱設計の重要性と対策」をテーマに最新のトレンドを交え、技術解説記事の連載を開始いたしました。
連載5回目は「パワエレにおけるEMCノイズ(前編)」と題し、ノイズの発生と伝達の基本的なメカニズムについて解説しています。ご興味がおありの方は、ぜひご一読ください。
連載記事一覧
<EMC設計関連>
<熱設計関連>
執筆者紹介
EMC設計関連記事
図研テック株式会社 技術監督 古瀬 利之
iNARTE EMC Master Design Engineer (Certificate No.EMCD-00243-ME)
1999年株式会社図研プロセスデザイン研究所(現、図研テック株式会社)に入社。
EMC設計・対策、高速半導体用インターポーザ、携帯電話用PCBを中心に電気設計業務を担当。
2014年よりEMC設計支援サービスやEMC設計教育サービスを立ち上げ、2021年より現職。
-
- KEC関西電子工業振興センター
iNARTE EMC設計技術者資格試験問題作成部会委員(2016-2018) - KEC関西電子工業振興センター主催 設計者向けEMC技術講座
「EMC設計におけるフロントローディングとデザインレビュー」
講師(2016-2019) - 環境電磁工学研究会(EMCJ)主催
第14回 EMC基礎ワークショップ 講師(2018) - ポリテクセンター中部主催
ディジタル回路のEMC実践技術講座 講師(2021-) - 第31回エレクトロニクス実装学会春季講演大会
講演大会優秀賞受賞
受賞講演「部品内蔵基板設計におけるCAE活用と、テスト容易化設計技術の展望」
- KEC関西電子工業振興センター
熱設計関連記事
図研テック株式会社 上席技術監督 藤田 哲也
1981年 沖電気工業株式会社入社、消防・防衛・車載等の各種無線端末及び基地局、有線伝送装置の実装設計を担当。その後、基幹伝送装置・MPEG映像伝送装置などの伝送装置や端末装置の開発リーダーとして装置取りまとめに従事。2003年 株式会社ジィーサス(現、図研テック株式会社)に転職後は、実装技術支援サービスの立上を牽引し、デジタルカメラやテレビ、プロジェクター、カーナビゲーションシステムなど、さまざまな顧客の製品開発を支援。2014年 技術者教育サービス「熱設計講座」、熱設計コンサルティングを立ち上げ、2021年より現職。JEITA電子実装技術委員会 実装技術標準化専門委員会 サーマルマネジメント標準化グループ委員
著書
-
- トコトンやさしい熱設計の本(日刊工業新聞社)
- 電子機器の熱流体解析入門(日刊工業新聞社)
- 最新熱設計手法と放熱対策技術(シーエムシー出版)
- 高熱伝導樹脂の設計・開発(シーエムシー出版)