新卒採用
めざせ「徳才両立」のエンジニア!
学んでこられた知識だけにとどまらず
皆さんの個性に期待しています。
IDEAL 求める人物像
徳才両立を揃える人は
どんな人なのか?
図研テックは電気系CADのトップブランド「図研」のグループ企業として、国内大手のエレクトロニクス関連企業のモノづくりを支えています。
図研テックのお客様は、モノづくりの最前線で活躍するエンジニアの方々。
図研テックのエンジニアは、お客様に追いつき、先を行くスキルを身につけなければなりません。しかし、一朝一夕にスペシャリストになれるものではありません。
貪欲に新しい技術を習得すること。
地道に努力すること。
先輩や仲間からのアドバイスを受け入れる
素直な心を持つこと。
“教えたり教えられたり”
共に成長しあうこと。
こんな、ビジネスマンとして当たり前の事が、実はスペシャリストになる一番の近道だったりするわけです。
私たち図研テックはモノづくりのスペシャリスト集団であり続けるため、これからもビジネスマンとして当たり前の事を行い続けていきます。
もちろん、これから図研テックに応募される皆さんも、そうあってほしいと願っています。
KIND OF JOB 募集職種
CAD運用技術サポート
- CAD運用コンサルティング
- ライブラリ登録
- システム管理
- ヘルプデスク
- 教育
モノづくり技術サポート
- 回路設計
- 基板設計
- 実装設計
- 解析/評価試験
ソフトウェア開発技術サポート
- システムコンサルティング
- プログラム開発
- 業務支援パッケージソフト開発
TREATMENT 諸待遇
初任給 | 大学院卒 210,000円 大学・高専(専攻科)卒 205,000円 専門・短大・高専(本科)卒 190,000円 |
---|---|
諸手当 | 時間外手当全額支給、通勤交通費支給 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
勤務地 | 本社、大宮オフィス、名古屋オフィス、大阪オフィス ※図研ユーザーを含むモノづくりメーカの支援のために、首都圏・東海エリア・関西エリアを中心にオンサイト勤務の可能性があります |
勤務時間 | 9:00〜17:45 標準労働時間 7時間45分 |
休日休暇 | 完全週休2日制、祝日、年次有給休暇、慶弔休暇、特別休暇、年間休日127日 |
保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
福利厚生 | 財形貯蓄制度、会員制優待プログラム[ベネフィット・ステーション]、退職金制度、企業型確定拠出年金制度、体育奨励施設・健康保険組合契約保養所宿泊費補助、リゾートトラストが運営する会員制リゾートホテル・ゴルフ場・スパリゾート施設の利用、神奈川県情報サービス産業健康保険組合直営及び借上げ施設、資格取得奨励金、住宅支度金制度(遠隔地採用時) 他 |
その他 | ノー残業デー(水・金) |
応募・選考
応募方法 | 2022年度新規学卒者向けのご応募は、リクナビまたはマイナビよりエントリーください。 |
---|---|
連絡先 | 〒222-8505 横浜市港北区新横浜3-1-1 図研新横浜ビル TEL:045-470-9933 (採用グループ直通) FAX:045-471-2442 Mail:ztec.sai@zukentec.com(採用グループ 専用アドレス) |
FLOW エントリーから採用までの流れ
- エントリー
- 会社説明会
- 1次選考
- 最終選考
- 内定
TRAINING 新卒採用者向け研修制度
当社の人材指針は「徳才両立の人材」。
図研テックの新入社員研修は、人間力と技術力の育成を大切にしています。
理論と実践を合わせた新入社員研修を通じて、人間力と技術力を最大限に活かしたソリューションが実現できると考えています。
社会人基礎研修
ビジネスマナーや職場のエチケットを学び、信頼される社会人になることを目的としています。
- 社会人としての自覚と心構え
- 基本動作の訓練
- ビジネス文書/メールのマナー
- 対話能力強化ロールプレイング
ビジネススキル研修
当社のビジネスモデルや技術、業界動向などを詳しく理解して頂きます。
現代社会にとって必要不可欠なICT(インフォメーション・コミュニケーション・テクノロジ)を有効に活用するためには、セキュリティやネットワークといったITの知識、マネジメント知識など、幅広い分野の知識を習得することが必要です。
当社の新入社員研修では、ITパスポート試験を通じてこれらの知識を習得することを推進しています。
- 当社のビジネスモデルや情報セキュリティ、コンプライアンスの理解
- ICTの基礎力研修
- ビジネスコミュニケーションの向上
技術研修
自社製品やCADについて、プロと呼ばれるにふさわしい専門知識を身に着けるためのトレーニングを受講して頂きます。
電気、電子、機械など、各専門分野の基礎知識向上に重点を置いた研修を行います。
- PC、ネットワークの知識
- エレクトロニクス基礎・応用
- CADオペレーション研修
- 3Dモデリング
- 電気設計基礎
- 機械設計基礎
OJT&フォローアップ研修
配属先では先輩エンジニアによる実務トレーニングを行います。
入社後のフォローアップ研修を通じて、社会人として不可欠なビジネスマナーや知識、技術スキルを復習することで仕事に対する不安や悩みを解消し、自信へと導きます。
- 実務OJT訓練
- フォローアップ研修